在日语敬语中,动词「行く」(いく,去)的谦逊语(けんじょうご)形式是**「参る」(まいる)**。
详细说明
- 原形动词:「行く」(いく)
- 意思:表示“去”或“前往”。
- 普通用法:日常生活中常用的中性动词,如「学校に行く。」(我去学校。)
- 谦逊语形式:「参る」(まいる)
- 通过使用「参る」代替「行く」,表示自己“谦卑地去”,以降低自己的姿态,表达对对方的尊敬。
- 用法:适用于描述自己或己方的行为,尤其在正式场合或对地位较高的人。
- 例:
- 普通:「会社に行く。」(我去公司。)
- 谦逊:「会社に参ります。」(我去公司。)
使用场景
「参る」常用于需要礼貌的场合,例如:
- 正式对话:
- 「お客様のところに参ります。」(我去拜访客户。)
- 「会議に参ります。」(我去参加会议。)
- 商务场合:
- 「貴社に参りますので、ご都合をお伺いしたいと存じます。」
(我将拜访贵公司,想请教您的安排。)
- 「貴社に参りますので、ご都合をお伺いしたいと存じます。」
- 书面语:
- 「ご指定の場所に参ります。」(我前往您指定的地点。)
与其他敬语形式的对比
- 尊敬语(そんけいご):「いらっしゃる」
- 用于对方,表示“去”或“来”,如「お客様がいらっしゃる」(客户去/来)。
- 谦逊语(けんじょうご):「参る」
- 用于自己,表示“去”或“来”,如「私が参ります」(我去)。
- 丁宁语(ていねいご):「行きます」
- 基础礼貌形式,不特指尊敬或谦逊,如「私が行きます」(我去)。
注意点
- 多义性:「参る」既可表示“去”(代替「行く」),也可表示“来”(代替「来る」),具体含义由上下文决定:
- 「お宅に参ります。」(我去您家。)
- 「こちらに参ります。」(我来这里。)
- 不用于对方:作为谦逊语,「参る」只能描述自己或己方行为,不能用于对方。说「お客様が参る」は错误的,应改为「お客様がいらっしゃる」。
- 搭配:常与「ます」结合为「参ります」,或与「お伺いする」搭配,提升礼貌感:
- 「後ほど参ります。」(我稍后过去。)
- 场合限制:对亲密朋友用「参る」会显得过于正式,通常用「行く」即可。
总结
「行く」的谦逊语形式是「参る」(まいる),用于表示自己“谦卑地去”,常见于正式、商务或对地位较高者的对话中。通过「参る」,说话者降低自身姿态,体现日本文化中的礼貌与谦逊。