在日语中,「〜てみる」和「〜ておく」都是动词「て形」接助动词的结构,但它们的语义和用法有显著区别。「〜てみる」表示尝试,而「〜ておく」表示预先准备。以下是详细的对比和说明:
1. 「〜てみる」
结构
动词(て形) + みる
用法
- 表示“试着做某事”:
「〜てみる」强调尝试去做某事,通常是为了体验、确认或探索结果。- 例: この料理を食べてみる。
(我试着吃这个菜。)
→ 想尝尝看是什么味道。
- 例: この料理を食べてみる。
- 实验性:
带有一种好奇或不确定的感觉,结果未知。- 例: 日本語で話してみる。
(我试着用日语说话。)
→ 测试自己的能力。
- 例: 日本語で話してみる。
- 语气:
轻快、自然,常用于日常对话。 - 适用场景:
表示初次尝试、体验新事物或确认某事时。
2. 「〜ておく」
结构
動詞(て形) + おく
用法
- 表示“预先做某事”:
「〜ておく」表示提前做某事,为将来做好准备或留下某种状态。- 例: 荷物をまとめておく。
(我先把行李收拾好。)
→ 为之后的出行做准备。
- 例: 荷物をまとめておく。
- 预防性:
强调为了未来需要或方便而采取行动。- 例: 窓を閉めておく。
(我先把窗户关上。)
→ 防止下雨或安全问题。
- 例: 窓を閉めておく。
- 语气:
实用、计划性强,带有一种深思熟虑的感觉。 - 适用场景:
表示预先准备、为将来打算或保持状态时。
主要区别
特点 | 「〜てみる」 | 「〜ておく」 |
---|---|---|
语义 | 试着做(尝试) | 先做(准备) |
目的 | 体验或确认结果 | 为将来做准备或留状态 |
时间性 | 当前的尝试 | 面向未来的行动 |
例句 | 本を読んでみる。 | 本を読んでおく。 |
(我试着读这本书。) | (我先读这本书。) | |
焦点 | 实验性、好奇心 | 实用性、计划性 |
注意点
- 目的差异:
- 「〜てみる」是为了试试看。
- 例: 泳いでみる。(试着游一下。)
→ 想知道能不能游。
- 例: 泳いでみる。(试着游一下。)
- 「〜ておく」是为了将来用。
- 例: 泳いでおく。(先游一下。)
→ 可能为了练习或热身。
- 例: 泳いでおく。(先游一下。)
- 「〜てみる」是为了试试看。
- 语气与感觉:
- 「〜てみる」轻松、随意。
- 例: 写真を撮ってみる。(试着拍张照。)
- 「〜ておく」深谋远虑。
- 例: 写真を撮っておく。(先拍张照。)
→ 留作纪念或备用。
- 例: 写真を撮っておく。(先拍张照。)
- 「〜てみる」轻松、随意。
- 结果关注:
- 「〜てみる」关注尝试后的体验。
- 例: 聞いてみる。(试着听听。)
→ 想知道听起来如何。
- 例: 聞いてみる。(试着听听。)
- 「〜ておく」关注预留的状态。
- 例: 聞いておく。(先听一下。)
→ 提前了解情况。
- 例: 聞いておく。(先听一下。)
- 「〜てみる」关注尝试后的体验。
- 搭配习惯:
- 「〜てみる」常用于新事物或不确定行为。
- 例: 新しいゲームをやってみる。(试玩新游戏。)
- 「〜ておく」常用于日常准备或预防。
- 例: 宿題をやっておく。(先做作业。)
→ 为明天准备。
- 例: 宿題をやっておく。(先做作业。)
- 「〜てみる」常用于新事物或不确定行为。
- 否定形式:
- 「〜てみない」:不试着做。
- 例: 食べないでみる。(不试着吃。)
→ 不自然,通常用「食べない」。
- 例: 食べないでみる。(不试着吃。)
- 「〜ておかない」:不先做。
- 例: 食べないでおく。(不先吃。)
→ 留着不吃。
- 例: 食べないでおく。(不先吃。)
- 「〜てみない」:不试着做。
练习例句
- 我试着穿这件衣服。
→ この服を着てみる。 - 我先把房间打扫好。
→ 部屋を掃除しておく。