「〜ことにする」和「〜ことになる」在日语中都与决定或结果相关,但它们在主语立场、语气和语义上存在显著差异,尤其是在主语的主动性和控制力方面。以下是两者的详细对比,重点分析主语立场的区别:
1. 「〜ことにする」
- 含义:
- 表示主语主动决定或选择做某事,强调说话人或主语的意愿。
- 相当于中文的“我决定……”或“打算……”,反映主语的主观意志或自我决定。
- 例:毎日運動することにした。
(我决定每天运动。)
→ 主语(我)主动决定养成每天运动的习惯。
- 主语立场:
- 主语是决定者,具有主动性和控制力。
- 主语通常是说话人自己(第一人称),或在特定语境下可以是其他人,但仍强调该主语的自主决定。
- 例:彼は会社を辞めることにした。
(他决定辞职。)
→ “他”是主动决定辞职的人。
- 语气:
- 主观、主动,带有一种自我承诺或决断的语气。
- 常用于表达个人计划、目标设定或改变行为的决心。
- 使用场景:
- 常用于自我决定、计划或承诺,如新年计划、个人目标、改变习惯等。
- 例:もうタバコを吸わないことにした。
(我决定不再抽烟了。)
→ 强调“我”主动做出的戒烟决定。
- 语法结构:
- 动词(辞书形/ない形)+ことにする。
- 主语通常是第一人称,但在叙述中可为他人。
2. 「〜ことになる」
- 含义:
- 表示某事被决定或自然导致某种结果,强调客观结果或外界安排,主语通常不是决定者。
- 相当于中文的“结果是……”或“被决定为……”,反映一种非主语控制的情况。
- 例:来週、会議を開くことになった。
(下周将要召开会议。)
→ 会议的召开是某种客观安排或集体决定,主语(我)未必是决定者。
- 主语立场:
- 主语是被动接受者,不一定有主动控制权,决定往往由外界因素、他人或情况导致。
- 主语可以是人(如“我”“他”)或事物(如“会议”“计划”),但主语通常不主导决定。
- 例:私は海外に行くことになった。
(我将要去海外。)
→ “我”并非主动决定,而是因工作、家庭等外部因素导致的结果。
- 语气:
- 客观、中立,带有一种既定事实或不可避免的感觉。
- 常用于描述不由主语控制的结果或安排。
- 使用场景:
- 常用于描述外部决定、规定、自然结果或不可控的情况,如公司安排、法律规定、意外结果等。
- 例:ルールにより、遅刻者は罰金を取られることになる。
(根据规定,迟到者将被罚款。)
→ 强调客观规则导致的结果,主语(迟到者)无控制权。
- 语法结构:
- 动词(辞书形/ない形)+ことになる。
- 主语可以是人或事物,视语境而定。
3. 主语立场的核心区别
- 主动性 vs. 被动性:
- 「〜ことにする」:
- 主语是主动决定者,决定源于主语的意愿。
- 主语(通常是“我”)对行动有控制权,强调自我选择。
- 例:大学を卒業したら、就職することにした。
(我决定大学毕业后就业。)
→ “我”主动选择就业。
- 「〜ことになる」:
- 主语是接受结果者,决定通常由外部因素(如他人、组织、情况)导致。
- 主语对结果无控制或控制有限,强调客观事实。
- 例:会社の都合で、海外に転勤することになった。
(由于公司的安排,我将要调到海外。)
→ “我”是被动接受公司决定的结果。
- 「〜ことにする」:
- 主语的角色:
- 「〜ことにする」:主语是决策者,通常是第一人称或明确表示某人主动决定。
- 「〜ことになる」:主语是结果的承受者,可以是人或事物,决定权往往在主语之外。
4. 语气与语境的对比
- 「〜ことにする」:
- 语气主观、积极,强调个人意志或自我决断。
- 常用于个人计划、承诺或改变现状的场景。
- 例:もう彼と連絡しないことにした。
(我决定不再和他联系。)
→ 强调“我”主动做出的决定。
- 「〜ことになる」:
- 语气客观、中立,强调既定事实或外部安排。
- 常用于报告结果、描述规定或不可控情况。
- 例:彼との関係が終わることになった。
(我和他关系结束了。)
→ 可能是双方或外界因素导致的结果,主语无完全控制。
5. 可否互换
- 不可互换:
- 由于主语立场和语义不同,两者通常不可互换。
- 例:
- ○ 毎日早く起きることにした。(我决定每天早起。)
→ 强调“我”的主动决定。 - × 毎日早く起きることになった。(不自然,除非是外部强加的安排,如工作要求。)
- ○ 来月、転勤することになった。(下个月我将要调职。)
→ 强调外部决定的结果。 - × 来月、転勤することにした。(不自然,除非“我”主动选择调职。)
- ○ 毎日早く起きることにした。(我决定每天早起。)
- 例外:
- 在某些语境下,若主语的主动性模糊,可能会感觉接近,但语气仍不同:
- 例:来週、パーティーを開くことにした。(我决定下周开派对。)
→ 主动决定,强调“我”的意愿。 - 例:来週、パーティーを開くことになった。(下周将要开派对。)
→ 可能是团队或他人决定的结果,主语是被动接受。
- 例:来週、パーティーを開くことにした。(我决定下周开派对。)
- 在某些语境下,若主语的主动性模糊,可能会感觉接近,但语气仍不同:
6. 其他相关表达
- 与「〜ようにする」:
- 「〜ようにする」:强调主观努力去实现某事,侧重行动的持续性。
- 例:毎日運動するようにする。(我尽量每天运动。)
→ 强调努力养成习惯。
- 例:毎日運動するようにする。(我尽量每天运动。)
- 「〜ことにする」:强调一次性的决定,侧重决断本身。
- 例:毎日運動することにした。(我决定每天运动。)
→ 强调决定本身。
- 例:毎日運動することにした。(我决定每天运动。)
- 「〜ようにする」:强调主观努力去实现某事,侧重行动的持续性。
- 与「〜つもりだ」:
- 「〜つもりだ」:表示更坚定的计划,比「〜ことにする」更确定。
- 例:来年、留学するつもりだ。(我打算明年留学。)
→ 更强的决心。
- 例:来年、留学するつもりだ。(我打算明年留学。)
- 「〜ことになる」:无主观计划感,强调客观结果。
- 「〜つもりだ」:表示更坚定的计划,比「〜ことにする」更确定。
7. 总结
- 「〜ことにする」:
- 主语立场:主语是主动决定者,具有控制权,强调个人意愿。
- 语气主观,适用于表达自我计划、决断或承诺。
- 例:もう遅刻しないことにした。(我决定不再迟到。)
- 「〜ことになる」:
- 主语立场:主语是结果接受者,决定由外部因素导致,缺乏控制权。
- 语气客观,适用于描述外部安排、规定或自然结果。
- 例:遅刻すると、罰金を取られることになる。(迟到会被罚款。)
- 核心区别:
- 「〜ことにする」:主语主动,决定源于自身意愿。
- 「〜ことになる」:主语被动,结果由外界决定。 选择时需根据主语的控制力(主动 vs. 被动)和语境(主观 vs. 客观)来判断。