「〜にくい」和「〜やすい」是日语中用来描述动作或行为难易程度的两个后缀,分别表示“难以……”和“容易……”。它们接在动词的ます形词干(去掉「ます」后的形式)后,用于表达某动作执行起来的难度或容易程度。以下是两者的具体含义和用法对比:
1. 「〜にくい」
- 含义:表示“难以做某事”或“某事不容易做”,强调动作执行起来有困难或障碍。
- 语气:带有一定的主观性,描述动作的困难程度,可能因客观条件或主观感受导致。
- 结构:动词ます形词干 + にくい
- 动词的ます形去掉「ます」,接「にくい」。
- 示例:
- 食べる(たべる,to eat)
- ます形:食べます → 词干:食べ → 食べにくい
- 例:このお肉は硬くて食べにくいです。(このおにくはかたくてたべにくいです。)
- 意思:这块肉太硬,难以吃。
- 読む(よむ,to read)
- ます形:読みます → 詞干:読み → 読みにくい
- 例:この本は字が小さくて読みにくいです。(このほんはじがちいさくてよみにくいです。)
- 意思:这本书的字太小,难以阅读。
- 食べる(たべる,to eat)
- 使用场景:
- 描述某动作因客观条件(如物品的性质、环境)或主观感受(如技能不足)而难以完成。
- 常用于评价物品、工具、环境等的不便之处。
- 例:このペンは書きにくいです。(このペンはかきにくいです。)
- 意思:这支笔不好写。
2. 「〜やすい」
- 含义:表示“容易做某事”或“某事容易做”,强调动作执行起来轻松或顺利。
- 语气:同样带有主观性,描述动作的容易程度,可能因工具、环境或个人能力等因素。
- 结构:动詞ます形詞干 + やすい
- 动词的ます形去掉「ます」,接「やすい」。
- 示例:
- 使う(つかう,to use)
- ます形:使います → 詞干:使い → 使いやすい
- 例:このアプリはとても使いやすいです。(このアプリはとてもつかいいやすいです。)
- 意思:这个应用很好用。
- 見る(みる,to see/watch)
- ます形:見ます → 詞干:見 → 見やすい
- 例:この画面は大きくて見やすいです。(このがめんはおおきくてみやすいです。)
- 意思:这个屏幕很大,容易看清楚。
- 使う(つかう,to use)
- 使用场景:
- 描述某动作因工具、环境或设计等因素而容易完成。
- 常用于评价物品、设备、书籍等的便利性或易用性。
- 例:この服は着やすいです。(このふくはきやすいです。)
- 意思:这件衣服很好穿。
主要差别:
特点 | 〜にくい | 〜やすい |
---|---|---|
含义 | 难以做某事,强调困难 | 容易做某事,强调轻松 |
语感 | 负面,强调不便或障碍 | 正面,强调便利或顺利 |
使用场景 | 描述困难、不便的事物或情况 | 描述方便、易执行的事物或情况 |
语气 | 中立,带主观评价 | 中立,带主观评价 |
注意事项:
- 接续形式:
- 两者都接动词的ます形词干(去掉「ます」),如「食べる → 食べ → 食べにくい/食べやすい」。
- 不直接接形容词或名词,若要表达类似含义,需用其他结构(如「理解しにくい」表示“难以理解”)。
- 礼貌性:
- 「〜にくい」和「〜やすい」本身是中立形式,礼貌程度取决于句子的其他部分。
- 正式场合用「〜にくいです」「〜やすいです」,非正式场合可省略「です」,如「使いやすいよ」(很好用)。
- 主观性:
- 两者都反映说话者的主观感受,可能因人而异。
- 例:この本は私には読みにくいです。(このほんはわたしにはよみにくいです。)
- 意思:对我来说,这本书难以读。(强调个人感受)
- 与形容词的区别:
- 「〜にくい」和「〜やすい」是动词的修饰,强调动作的难易。
- 直接用形容词(如「難しい」「簡単」)则描述事物的整体性质,如「この問題は難しい」(这个问题很难)。
示例对比:
- 読みにくい vs 読みやすい:
- この地図は小さくて読みにくいです。(このちずはちいさくてよみにくいです。)
- 意思:这个地图太小,难以阅读。
- この地図は大きくて読みやすいです。(このちずはおおきくてみやすいです。)
- 意思:这个地图很大,容易阅读。
- この地図は小さくて読みにくいです。(このちずはちいさくてよみにくいです。)
- 使いにくい vs 使いやすい:
- このパソコンは古くて使いにくいです。(このパソコンはふるくてつかいにくいです。)
- 意思:这台电脑太旧,不好用。
- このパソコンは新しくて使いやすいです。(このパソコンはあたらしくてつかいいやすいです。)
- 意思:这台电脑很新,好用。
- このパソコンは古くて使いにくいです。(このパソコンはふるくてつかいにくいです。)
总结:
- 「〜にくい」:表示“难以做某事”,接动词ます形词干,强调动作的困难或不便,带有负面语感。
- 「〜やすい」:表示“容易做某事”,同样接动词ます形词干,强调动作的轻松或便利,带有正面语感。两者都用于描述动作的难易程度,适用于评价工具、环境或动作的执行体验,语气中立但带主观色彩。