一、「〜おそれがある」
-
意义与特点
-
表示“有发生某种不良事态的可能性”。
-
语气上偏向客观、冷静、中立,带有中性的预测色彩。
-
常用在书面语、正式语境,尤其是新闻报道、官方通知、研究报告、医疗说明书、政府文件中。
-
-
用法
-
前接动词 辞書形 或 名詞+の。
-
常与「場合」「可能性」类似,但「おそれがある」带有负面结果的语气,几乎总是指坏结果。
-
-
例句
-
台風が接近しているため、明日は交通機関に大きな乱れが出るおそれがある。
-
この病気は適切な治療を受けなければ、命に関わるおそれがある。
-
個人情報が第三者に漏れるおそれがあります。
-
二、「〜かねない」
-
意义与特点
-
表示“很有可能(导致不好的结果)”。
-
含有说话人的主观看法,通常带有担心、批评、警告或劝诫的感情色彩。
-
多出现在口语、议论、对话里,而不是严肃的官方文件。
-
-
用法
-
前接动词 ます形去掉ます。
-
语气比「〜おそれがある」更强烈、更主观,往往隐含“说话人认为这种情况相当可能发生”。
-
-
例句
-
そんな乱暴な運転をしていたら、事故を起こしかねない。
-
不注意な発言は、人間関係を悪化させかねません。
-
この状況を放置すれば、大きな問題になりかねない。
-
三、两者差异
-
客观性与主观性
-
「〜おそれがある」:中立性强,像是事实层面的分析。
-
「〜かねない」:主观性强,带有说话人的情绪或立场。
-
-
使用场合
-
「〜おそれがある」:政府公告、新闻报道、学术文章、说明书。
-
「〜かねない」:日常会话、评论、提醒、争论。
-
-
语气强弱
-
「〜おそれがある」:可能性存在,但语气偏温和、冷静。
-
「〜かねない」:强调危险性或消极结果的“可能性很高”,语气更强烈。
-
-
听感
-
「〜おそれがある」给人“客观风险提示”的感觉。
-
「〜かねない」给人“说话人主观担忧、批评警告”的感觉。
-
四、对比例句
-
公共场合正式公告:
大雨の影響で、河川が氾濫するおそれがあります。
(因暴雨,河川有可能泛滥——客观、官方的说明。) -
个人评价:
あの降り方だと、川が氾濫しかねないね。
(照这样下,河川很可能泛滥——个人的主观推测,带有担忧。)