1. 陶瓷(陶磁器・とうじき)
-
有田焼(ありたやき,佐賀县):日本最早的瓷器产地,青花瓷、彩绘瓷精美细腻。
-
伊万里焼(いまりやき,佐賀县・长崎县):以华丽的色彩装饰著称,出口至欧洲,被称为“伊万里瓷”。
-
九谷焼(くたにやき,石川县):色彩浓烈(红、绿、黄、紫、蓝),图案豪放。
-
備前焼(びぜんやき,冈山县):素朴无釉,质感厚重,日本六古窑之一。
-
信楽焼(しがらきやき,滋贺县):以“狸猫陶像”闻名,质地粗犷自然。
-
瀬戸焼(せとやき,爱知县):日本六古窑之一,“せともの(陶瓷器)”一词由此而来。
2. 漆器(漆工芸・しっこうげい)
-
輪島塗(わじまぬり,石川县轮岛市):耐久性强,金粉、螺钿装饰华丽。
-
会津塗(あいづぬり,福岛县会津若松市):漆色深沉,结合金银蒔绘。
-
山中漆器(やまなかしっき,石川县):擅长木地挽(木胎车削技法),漆层坚固。
-
津軽塗(つがるぬり,青森县):多层涂漆后研磨,呈现独特斑纹。
3. 染织(染織・せんしょく)
-
西陣織(にしじんおり,京都市):日本最高级织锦,用于和服、带子。
-
友禅染(ゆうぜんぞめ,京都・金泽):色彩鲜艳、图案精致,多用于和服。
-
久留米絣(くるめがすり,福冈县):以蓝白几何图案著称的棉织物,质朴耐用。
-
大島紬(おおしまつむぎ,鹿儿岛县奄美大岛):以泥染和絣技法闻名,轻薄高雅,被称为“织物之王”。
-
結城紬(ゆうきつむぎ,茨城县・栃木县):手纺真丝,质感柔和,被列为重要无形文化财。
总结
-
陶瓷:有田・伊万里(佐贺)、九谷(石川)、备前(冈山)、信乐(滋贺)、濑户(爱知)。
-
漆器:轮岛(石川)、会津(福岛)、山中(石川)、津轻(青森)。
-
染织:西阵织、友禅染(京都)、久留米絣(福冈)、大岛紬(鹿儿岛)、结城紬(茨城/栃木)。
