~たことがある(有过...的经验)
- 用法:表示“曾经做过某事”的过去经验,强调说话者有相关经历,但不一定现在还能做。适用于动词た形 + ことがある,常用于回答“做过吗?”的问题。
- 结构:动词(た形)+ ことがある;否定:~たことがない。
- 例句:
- 日本に行ったことがある。(我去过日本。)
- そんな食べ物を食べたことがない。(我从来没有吃过那种食物。)
- 注意:焦点在“经验有无”,不详述时间/细节;可用于将来假设(如将来想再做);N3常与~てみる比较,前者纯经验,后者尝试新事。
~てみる(试着...)
- 用法:表示“试着做某事看看”,强调尝试未知或新体验,常带好奇/验证意味。过去形表示尝试结果,未来形表示尝试意图。适用于动词て形 + みる。
- 结构:动词(て形)+ みる;过去:~てみた;否定:~てみない。
- 例句:
- この薬を飲んでみます。(我试着喝这个药看看。)
- 京都に行ってみたけど、人が多かった。(我去京都试了试,但人很多。)
- 注意:みる是“看”的意思,隐含“做后观察结果”;常用于建议(如~てみたら?试试看吧);不用于熟练动作(纯经验用~たことがある)。
比较与使用提示
- 经验 vs 尝试:~たことがある(过去事实经验,有无记录,无尝试感) > ~てみる(主动尝试+结果观察,常新奇/验证)。前者回答经验,后者表达意图/过程。
- 重叠区分:两者都涉过去动作,但~てみる强调“第一次试/验证”,~たことがある更广义“经历过”;结合如「~てみたことがある」(试过,有经验)。否定时~てみたことがない表示“没试过”。
- N3级别:考语境区分(如经验问答 vs 尝试建议),及た形/て形变形准确。注意礼貌形(~てみます)和与~られる可能形的混淆(尝试非被动)。参考《新完全マスターN3文法》,多练对话场景体会“试试看”的随意感。