日语N4的被动语态(受身形)主要表示动作的承受者,形式根据动词类型不同而变化,主要有~れる和~られる两种。
一、被动语态的形成规则
-
五段动词:把末尾的「う段音」改为「あ段音」+ れる。例如:書く→書かれる,話す→話される,読む→読まれる。
-
一段动词:去掉「る」+ られる。例如:食べる→食べられる,見る→見られる。
-
不规则动词:する→される,来る→来られる。
需要注意的是,一段动词的「られる」既可以表示被动,也可以表示可能,需要根据上下文判断。
二、被动语态的主要用法
-
表示动作的承受者,相当于中文“被~”。
例:私は先生に褒められました。意思是我被老师表扬了。
例:犬に靴をかまれた。意思是鞋被狗咬了。 -
表示不快或受害的情况,称为迷惑受身,强调动作给自己带来的困扰。
例:子どもに部屋を散らかされた。意思是房间被孩子弄得乱七八糟。
例:隣の人に夜中にテレビをつけられて寝られなかった。意思是邻居半夜开电视,我没法睡觉。 -
与可能、尊敬语的区别
可能动词:見る→見られる,表示“能看”。
被动动词:見る→見られる,表示“被看”。
区分方法是看句子是否有“被动的承受者”意义。
例:この本は簡単に読めます。意思是这本书很容易读,可能动词。
例:子どもに本を読まれた。意思是书被孩子读了,可能有不快的意味。
三、动词类型与被动形式
五段动词:末尾变あ段音+れる,例如書く→書かれる。
一段动词:去る+られる,例如食べる→食べられる。
不规则动词:する→される,来る→来られる。
一段动词的「られる」需要通过上下文判断是被动还是可能。