我们系统讲解一下日语N4水平表示能力和可能性的句型,包括「~ことができる」和「~られる」。
一、~ことができる
-
用法
表示能力或可以做某事,相当于中文的“能~、可以~”。
-
强调客观上能够做到某事,语气中性。
-
可用于自己或他人。
-
构成
动词辞书形 + ことができる -
例句
-
日本語を話すことができます。
意思:能说日语。 -
この問題を解くことができません。
意思:无法解决这个问题。
-
注意事项
-
常用于正式或书面语场合。
-
否定形式为「~ことができない」。
二、~られる(可能态)
-
用法
表示能力或可能性,意思是“能~、可以~”。
-
五段动词变化为「~える/~られる」表示可能。
-
一段动词和一部分五段动词使用「られる」表示可能。
-
构成
-
五段动词:末尾う段 → え段 + る
例:書く → 書ける
読む → 読める -
一段动词:去掉る + られる
例:食べる → 食べられる -
不规则动词:する → できる、来る → 来られる
-
例句
-
日本語が話せます。
意思:能说日语。 -
この本は読めます。
意思:能读这本书。 -
明日までに来られますか。
意思:能在明天之前来吗?
-
注意事项
-
「~られる」也有被动意义,区分被动和可能时要看句子语境。
-
五段动词的可能态要注意音变(う段→え段)。
三、总结
-
「~ことができる」:强调客观能力或可以做某事,书面语常用。
-
「~られる」:表示能力或可能性,口语和书面语都可用,但五段动词要变音。
-
区别:
-
「~ことができる」更正式、书面;
-
「~られる」更口语化、简洁。
-